訪問マッサージの開業ならフランチャイズ(FC)がおすすめ!口コミ・評判のいい人気加盟店を厳選して紹介!

訪問マッサージの開業支援にはどんな内容がある?

公開日:2020/03/15最終更新日:2020/03/27

訪問マッサージのニーズが高まるにつれ、開業を志す人たちが増えています。ただ、はじめてのことで何から手をつければいいかわからないというのが実情でしょう。どのような開業支援があるのか、どうすれば事業を軌道に乗せられるのか解説します。

有資格者でなくても開業自体は可能

現在、訪問マッサージのニーズは高まっています。日本は超高齢化社会を迎えていますので、高齢者からのニーズが増えているのと同時に、介護施設の入居者や在宅ケアなどで必要とされる場面も増えています。なかなか体を動かせない生活をしている場合、マッサージは体の健康を維持するためにとても有効な手段ですし、なにより顧客に心地よく喜んでもらえる仕事であることが魅力でしょう。

開業は自己実現でもあり、地域社会への貢献でもあると言えます。また、訪問マッサージに必要なのは腕です。店舗を構えるわけではないので開業資金があまりかからず、設備の用意もありません。マッサージは訪問回数や期間に制限がありませんので、固定客を得ることができれば安定した経営で長く続けることが可能です。もちろん、施術を気に入ってくれる訪問先が増えれば利益も高くなります。

ただ、社会貢献をしたくても事業をはじめるには資格がなければどうにもならないと考える人は多いでしょう。でも実際には無資格者が有資格者を雇用し、事業を展開する事例も増えてきました。国家資格を持つあんまマッサージ師・はりきゅう師を雇用し、自宅で寝たきりの防止や自立動作の手助けをおこなうことは需要の高い事業のひとつです。

実際に訪問マッサージをおこなうのは有資格者でも、主な仕事には営業や事務関係が多く、経営者が必ずしも資格を持って自分で施術をおこなわなければならないわけではありません。経営に乗り出すなら、あらかじめきちんと業務の分担をおこない、スタッフを雇って組織として成り立つようにすることが先決です。

もちろん、有資格者ならすぐに開業届が出せますし、無資格者なら有資格者を採用してからの開業となりますが、その後の運営では大きな違いがあるわけではないことを覚えておきましょう。言ってしまえば、資格の有無に関わらず業界未経験者という点では両者ともまったく同じということです。

経営者が知っておきたい開業支援について解説

なにより大切なのは、訪問マッサージという事業をはじめるにあたり、どのような方法で軌道に乗せるかを算段することです。ノウハウを得るためにはさまざまな方法がありますが、すでに開業している先駆者に教えを請い、開業支援してもらう方法もあります。すでに訪問マッサージをはじめている人、もしくは一度立ち上げを経験したことがある人をスタッフとして迎え、一緒に事業を開始するという方法です。

また、フランチャイズに加盟し、すべてのノウハウを学ぶという方法もあります。もしくはコンサルタントに依頼し、立ち上げから軌道に乗るまでをサポートしてもらう方法もあります。これらの開業支援はどれが正解と言えるものではなく、経営者一人ひとりに合う形は千差万別です。

ただ、立ち上げ経験者を招き入れるのはなかなかハードルが高いので、ここでは比較的支援を得やすいフランチャイズやコンサルタントの起用について解説しましょう。インターネットなどで検索してもすぐに見つかりやすいのが、フランチャイズへの加盟です。

すべてが一からスタートとなる経営者にとっては、あらゆる開業支援を享受できる頼れる相手と感じるでしょう。ただもちろんどこでもよいわけではありませんし、5~10年という中長期のスパンでよく考えて選ぶ必要がありますので、そこは熟考が必要です。

フランチャイズのメリットは、開業に関する支援だけでなく、スタッフの採用から顧客集めまで手広くサポートが受けられることです。開業後も悩みがあれば相談できますし、常にサポート窓口があるのは心強いでしょう。

デメリットを挙げるとすれば、初期費用とロイヤリティがかかることです。初期費用は本来なら10~20万円もあれば可能ですが、加盟すると100万円近くの金額がかかる場合もあり、その後も事業を続ける限りロイヤリティが5~25%ほどかかります。

自由に方針を決めにくい点もあり、せっかく独立したのに自分らしく働けないと感じる人もいます。これは向き不向きもありますので、どのようなビジョンを持つかで決める必要があるでしょう。次にコンサルタントの起用ですが、もちろん訪問マッサージ業界にもコンサルタントがいます。

メリットは契約費用がかかるもののフランチャイズ加盟よりは比較的安く、開業後のロイヤリティがない点です。もちろん事業は自由に展開できますし、施術に必要な知識も経営に必要な知識も得ることができます。

デメリットとしては、コンサルタント一人ひとりによって実力差が大きく異なることです。相性もありますが、得たいコンサルティングが得られなければ起用の意義はありません。基本的に単発ですし、中長期的なサポートは期待できません。本当に立ち上げだけ手伝ってもらって、すぐに手を離れたい経営者なら向くでしょう。

どんな開業支援なら成功を導くことができるのか

開業方法にはさまざまあり、前述の開業支援例はほんの一部です。いかに腕のよい有資格者であっても、はじめての業界で経営的に成功を収めることは簡単ではありませんし、いかに腕のよい経営者であってもそれは同様です。

立ち上げ時はどんな企業も苦心しますのでそれを乗り越えることが必要ですが、できるだけ早く成功を導くためには、いたずらに資金を減らしてしまうような事業展開だけは避けなければなりません。

例えば、自信を持つことはよいとしても、過信することで大きく失敗してしまう経営者は少なくありません。マッサージに限りませんが、未経験の業界で誰にも頼らず走ってしまうと、無駄なコストがかかりすぎて成功が遠のいてしまいます。

やはり先人に学ぶことは重要で、オリジナリティを出すにもまずは基本的な部分は素直に学び、そのうえで徐々に自分の色を出して行くほうが賢明でしょう。また、目の前の仕事に夢中になるあまり、中長期の事業ビジョンからどんどん離れていってしまう経営者はとても多いです。

経営者である以上、5~10年先のビジョンは常に持っておく必要がありますので、その場しのぎの仕事に目を取られすぎず、常に考える意識を持つ必要があります。開業支援の選び方も同様で、目先の費用ばかり気にして実績を上げるまでの時間を浪費するくらいなら、最初から必要なサポートの予算を取り、早く軌道に乗せたほうが売上も上がる場合も多いです。

1年後、3年後、5年後と考えた場合、最初の英断がその後の結果を大きく変えることを忘れてはいけません。迷うなら、信頼できるパートナーの支援を選ぶのが一番です。また近年では、加盟金なし、ロイヤリティなし、エリア制限なしの開業支援なども登場しており、初期投資を抑えたうえでしっかり収益を得られる支援パックなどもあります。

サポートを受けたいけれど開業準備金が足りるか、集客は本当にできるのか、経営について不安を持つオーナーなら、そうした支援パックなどを活用するのもよい方法でしょう。

 

訪問マッサージは、現在とても社会ニーズが高まっており、開業はオーナーの自己実現だけでなく地域社会への貢献にもつながります。有資格者でも無資格者でも、必要な開業支援を受けることで安定的に事業を立ち上げ、軌道に乗せることが可能です。

支援にかかる費用や初期投資をなるべく抑えつつ、必要なサポートを受けられるサービスも登場していますので、そうしたサポートを利用して体制を整えることが開業成功への近道と言えるでしょう。実際に業界未経験から大きな成功をおさめている経営者もたくさんいますので、是非利用することをおすすめします。

おすすめ関連記事

サイト内検索
訪問マッサージのフランチャイズ(FC)業者一覧
記事一覧